ヤンゴンの空の下

ダンナのミャンマー赴任でヤンゴンを訪れたツマが、オモローなミャンマー体験を綴っています。

オンナは悟りをひらけない?

先日、東京芸術劇場でおこなわれた
文化人類学の田村克己先生によるミャンマーの歴史・政治・文化」講座に行ってきました。

講座タイトルにあるように、ミャンマーの歴史、政治、文化について
興味深い話をモロモロお聞きできた中で、
強く印象に残った宗教観」のお話を、今回はしようと思います。


前回ちょっと触れたように、
ミャンマー人の約9割は仏教徒
日本とは違う上座部仏教で、輪廻転生を強く信じています。

信じています、というより、根本的な思想です。

「カンマ(kanma)=カルマ(業)」は、前世で何をしたかで決まります
現在、高い地位にいる人、僧侶、お金持ち、支配者(王)などは、
前世で「クードー(kutho)=徳、功徳」を多く積んだので
今の世に良い運を持って生まれてきたのだと考えられるのです。

世界三大仏教遺跡であるバガンには
広大な大地に大小さまざまな寺院や仏塔が3,000以上あり
それはそれは壮大で幻想的な風景なのですが、
それらの仏塔は、古の王や豪族がこぞって建てたもの。

自分が高い徳を持っていることを表明するために
それが可能な状況にいる(お金を持っている)者が次々に建立したことで、
この素晴らしくユニークな風景がつくられたというわけです。

 

f:id:Kackymm:20141114235214j:plain
広大な大地に大小3,000以上もの仏塔が点在するバガンの風景。



功徳行為は次の3つに代表されます。
 戒律
 礼拝(=帰依)
 布施(=寄進)


「戒律」は、仏教の五戒である
殺さない、盗まない、不道徳な性行為をしない、
嘘をつかない、酒を飲まない
、を守ること。
ミャンマーの皆さん、けっこうお酒は飲みますけどね。。

「礼拝」は、寺院やパヤーにお参りすること。
こちらは皆さん、熱心にやっています。

「布施」は、お布施をすること。
こちらも積極的にされているのではないでしょうか。

ヤンゴン最大の仏塔シュエダゴォン・パヤーでは、
仏塔の天辺に5,000個以上のダイヤモンドや1,000個以上のルビーなどの宝石がちりばめられています。
その価値は値段をつけるのが不可能だそうですが、これもすべてお布施によってとのこと。

 

f:id:Kackymm:20141114235354j:plain
シュエダゴォン・パヤーの黄金仏塔。その天辺には・・・

f:id:Kackymm:20141114235502j:plain
数千個ものダイヤやルビーなどがちりばめられている。肉眼では見えないので、写真が展示されている。

 


お布施はお金を差し出すことですが、
ミャンマー人にとっては、サービスの対価ではない。自らのためにする。
非常に利己的行為なのだけど、廻り廻って人のため=利他的行為になるのです。


こうして現世で熱心に功徳を積むのは
悟りをひらき、涅槃に入るため。
涅槃に入れば、仏の世界。
この世には生まれてきません。

来世では人間に生まれ変わらない!というのが
徳を積むための強いモチベーションになっているんですね。


だけれども、実は・・・
女は悟りをひらけない?!


なぜなら、悟りをひらけた最初の人間がお釈迦様。
お釈迦様は、男性。
ゆえに、女は悟りをひらけない。
という考えなのだそうです。

うーん、日本の女性の皆さんどう思いますか?


ちなみにミャンマーの仏教施設では、
女性が近寄れない、触れられないものなどがいくつかあるんです。
有名な観光地であるチャイテイヨーのゴールデンロックでは、
あの黄金の岩に女性は近寄れないんですよ。
宗教において、明確な男女差別が存在します。

カッキー的には、
また地球に、人間に、女性に生まれてきても超OKですけどー。
けど、ゴールデンロックの黄金の岩に触ってみたい!
そのために、功徳を積もうかな~。

・・・って、ちっとも功徳じゃないよね、それ。

 

f:id:Kackymm:20141114235759j:plain
チャイテイヨーのゴールデンロック。
落ちそうで落ちないビミョーなバランスのワケは、お釈迦様の毛髪がおさめられているからなのです。
photoは「35歳から始める世界一周」さんよりお借りしました。

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

 

ヤンゴン暮らしのルール

日本では当たり前、気にもかけなかったこと。
海外暮らしをしてみると「マジっすか?!」ってこと多々ありますが、
ここヤンゴンにも「?!」なルールが存在します。


まずは、、、

コンドミニアムのような集合住宅では、
各部屋にモーターポンプが設置されています。
そこからタンクに水を溜める必要あり。水道ひねっただけじゃあ水は出ません。

配水管の栓を開きポンプのスイッチをONにすると配水管から水が汲み上がり
室内のバスルームなどにあるタンクに溜まります。

タンクに溜まった水は、
シャワー2回+洗濯1回ぐらいするとそろそろ無くなりそう、というぐらいの量。
なので、1日1回は配水管栓開く→ポンプスイッチ入れる
をしないといけない…!

f:id:Kackymm:20141112161634j:plain
(左)室内にあるポンプのスイッチ (右)玄関の外にある配水管の栓


たいした手間ぢゃあないけど、
コンドミニアムによっては栓開くのにいちいち外へ出たり、
停電になればポンプもダウンするので、水洗トイレも流れずほとんど水が使えなくなる。
「日本ぢゃあーさ、・・・」って言いたくなる瞬間です。


次に、玄関、、

玄関ドアの外側に、頑丈な鉄格子をつけるのがデフォルト。
ドアに鍵をかけ、鉄格子にも南京錠をかけます。

なんだかモノモノしい感じ。。

ある日本人駐在の方が言ってました。
ミャンマーは治安がいいって聞いたけど、この玄関を見てウソだろ!って思ったよ」と。

f:id:Kackymm:20141112161818j:plain
木製の玄関ドアと鉄格子プラス南京錠


ヤンゴンで暮らした肌感でいうと、治安はいいんですけどー
けど、玄関はこれ。
セキュリティ意識高し?
ま、安全は大事です。



そして、ウワサの停電は、、

そこそこ起きます!
でもって、いつ起きるかわかりません!

朝も早よからもあれば、お昼も、夜も。
季節によって多いってのもあるらしい。
夏季の猛暑のときなんかは、エアコン最大でしょうからね。

その対策として、ミャンマーのコンセントにはON/OFFボタンがついています
日本でいったら、節電用のスイッチがついているコンセントみたいな。

常時つけないものについては、いちいちON/OFFします。
いきなり停電になり、バッと電気が消えると製品が壊れちゃいますもんね。
そいつを防ぐためのミャンマーの知恵です。

 

f:id:Kackymm:20141112161929j:plain



バッと消えるとヤバいということで、電圧状況の見える化もなされています。
写真のようなボックスに、現在の電圧数値が表示されるんです。

f:id:Kackymm:20141112161959j:plain


通常は、210~220ぐらい。
数分、数秒単位で上がったり下がったりしてます。
まだ200台だと余裕なのですが、190・・・180・・・って下がっていくとヤバい!
170になったら・・・はい消えた!

下がっていくのを見てるのもハラハラしますが、
いきなりプッツンもあるので、
参考程度、ですね。



これはほんの一部ですが、
こうしたローカルルールを我モノとし
無意識でできるようになれば、イッパシのヤンゴン人!

 

「情けは人のためならず」の世界観

先週のNHK連続テレビ小説「マッサン」のテーマでもあった
『情けは人のためにならず』

マッサンの妻エリーが風邪で倒れると、
ご近所のおいちゃんおばちゃんが皆エリーを心配して集まり
ぼたん鍋作ったり、氷枕してやったりとあれこれ面倒をみます。

それを見たマッサンが、エリーはこれほどご近所さんに愛されていたのか・・
と、あらためて気づき愕然とします。

助け合い精神のある昔のよき日本でもあるけど、
エリーがこれまで、ご近所の面々にいろいろとやってきたから
返ってきたんですよね。

情けは人のためでなく、いつか巡って自分に返ってくる。

あまり良い意味にとられなかったり、
情けが仇になる、など良くない意味に誤解されたりと
いわくのあることわざでありますが。。


その精神が行動規範となっているのが、
国民の約9割が仏教徒(※)ミャンマー

ひとに親切にすることで、自分の徳を積む。

ただし、すぐの見返りを求めているわけではなく
この世に戻ってこないため
次元の高い仏さまの世にいくため、なのだそうです。

ミャンマーで信仰されているのは、
日本や中国などの「大乗仏教」ではなく上座部仏教
日本の仏教と同じところもあれば、かなり違うところも多々あります。

こうした輪廻転生を強く信じているところも
違う点のひとつでしょうね。

 

f:id:Kackymm:20141109185920j:plain
仏さまの作りも日本とはだいぶ違います。美川憲一似の仏像や、電飾をしょった仏さまも‥。

★★★★★

ミャンマーでは、子ども~学生時代に何回か出家するそうです。
出家といっても期間などは自由に決められるので、
たいがいの親は子どもに、学校が休みの間に出家させます。

僧侶の地位は高く、国民に尊敬されているため
子どもがお坊さんになるのを望む親御さんも多いそう。
が、親のいうことを聞かない子どもが多いのは、どこの国でも同じようです。


ヤンゴンでも街中を歩いていると、お坊さんはフツーにゾロゾロいます。
大人の男性僧侶はもちろん、少年の僧侶尼さん少女の尼さんも日常風景。

お坊さんはエンジの袈裟をまとい、
暑い日は片方の肩を出し、肌寒い日は両肩を覆っていて
尼さんは赤のロンジー風にピンクの袈裟、オレンジのストール(?)をまとっています。

団地などには毎朝晩、僧侶の列が托鉢に来るのも
あたりまえのこととして営まれているんですね。

f:id:Kackymm:20141109185552j:plain
街中を歩くお坊さん。横断するため車の途切れ待ちです。

 

f:id:Kackymm:20141109185607j:plain
ボーヂョーアウンサンマーケットで托鉢中の尼さんたち。少女尼さんの姿も。


★★★★★

ミャンマーで驚いたことのひとつといえば、
スーパーマーケットや食料品、日用品などを売っているお店に
お供え用の籠がフツーに売られていたこと。

お供え用の籠っていうのは、
日本だったらお葬式や法事などで、親せきや近しい友人などが故人に供える
缶詰や瓶詰などがいっぱい入って黒リボンなどで飾られた、あれ。
その、名札が入っていなくて黒リボンの替わりに金のピラピラがついた、みたいな籠です。

そこかしこにパヤーやお寺があるミャンマーでは
フツーお参りに行くときに、
お店で買って持っていくようです。

仏さまに供える籠なんて、日本ではお葬式でしか見ないもんなあ。
それがフツーにスーパーやお店で売られているのは、新鮮でした。
さずが仏教国!


仏教という根っこは日本と同じではあるけれど、
ヤンゴンの空の下では、
違った風景が広がっていました。



※国際日本データランキング「仏教徒、人口に占める割合」ランキングより

ヤンゴンの日本料理屋さん その2・一番館

アウンサン・スタジアムの外周に位置する「一番館」
ヤンゴンでは老舗の日本料理屋として、知らない人はいないお店です。

ってか、ヤンゴン新参者のワタクシは知りませんでしたが、、
ガイドブックなんかを見て気になってました。
やっぱり日本料理が食べたいんですよね。

フリーペーパーやガイドブックをよくよく吟味し、一番館へGO!ということで行ってまいりました。


地図で見ると、アウンサン・スタジアムの脇になってるけど、
タクシーの運転手さんには場所を説明できず、「アウンサン・スタジアム、プリーズ!」。

スタジアムが見えてくると「どのへん?」的なことを聞かれたが、
分からないので「そこでいいよ」的なことを言い降ります。

うわー、どのへん?と焦りましたが
スタジアムの外周辺が店舗街になっていて、すぐに見つかりました。


ちなみに、この店舗街にはシティマートのヤンゴン一号店や現地旅行代理店など
いろんなお店や会社が入ってます。

 

f:id:Kackymm:20141107115850j:plain
この日アウンサン・スタジアムでは「AFC U-19 チャンピオンシップ」がおこなわれていました



さて一番館、外観は老舗割烹風の佇まい。
入り口の暖簾をくぐると、木のぬくもりと懐かしさを感じる日本的な空間
お座敷もあります!落ち着く~。

 

f:id:Kackymm:20141107115439j:plain
一番館の外観

 
お昼時とあって、お客さんもいっぱいです。
7、8割がた日本人ですが、欧米人の姿も多く
日本人と欧米人のグループもけっこういます。

 

f:id:Kackymm:20141107115458j:plain一番館の店内



日替わりランチには
 ・秋刀魚の塩焼き
 ・茄子とひき肉のあんかけ
 ・揚げだし豆腐
 ・いんげんの白和え
と書いてあり、この中から選ぶの?と思いきや、全部入りとのこと!

ヤンゴンで秋刀魚が食べられるなんて、ヒデキカンゲキ―♪


f:id:Kackymm:20141107115525j:plain
本日の日替わり定食!


白いごはんとお味噌汁が添えられ、お盆にのった全部入り定食は
ホント美味しかったです!

ヤンゴンで食べられる日本そのものの味、ってことでは
一番館がイチバン!なのではないでしょうか。
(カッキー比による。サンプル母数は少ないですけどね。。)



この一番館、オープンは1996年だそうで、20年近く続いているんですね。
そんな老舗を切り盛りする店主の小丸かほりさん、すごい方です!

こちらで働くミャンマー人のスタッフは、「一番館さんで働いていたので」という理由で、日本企業に即採用されることもあるそう。
それほど小丸さんの人材教育には定評があるとのことです。

長年働き続けているスタッフも多く、これほど定着率が高いのもヤンゴンではまれだそう。
15年以上続いている女性もいて、この方は日本人よりも上手な味付けをするとか。
この味噌汁や秋刀魚も、ミャンマー人の方が調理されていたかも?
まったく日本の味そのものですけどー!

私の知り合いのミャンマー人の方も、小丸さん夫妻をよく知っているということで
勝手にご縁を感じました。

お正月にはおせち料理もふるまうそうですよ。
そのときにヤンゴンにいたら、絶対行きますね。


小丸さんをもっと知りたくなった方は、こちらをどうぞ。
-------------------------------------------------------------------------------
【ヤンゴンナウ】ヤンゴンの日本人リレーインタビュー
第5回 一番館 店主 小丸かほりさん

-------------------------------------------------------------------------------

驚きの路上ウエットマーケット

ヤンゴンの街を歩くと、路上のそこかしこに屋台や野菜、フルーツなどを売る露店が連なっています。
観光客が多い中心地だけでなく、一般の人が暮らすコンドミニアム(というかアパート、団地)の近くにもそれはあります。

f:id:Kackymm:20141105115057j:plain
ボーヂョーアウンサンマーケット近くの果物の露店

 


ある日、家の近所を散歩していたところ、でっかい道路脇のボコボコな歩道の上に、人だかりができていました。

 

f:id:Kackymm:20141105115150j:plain
ここを曲がった先にそれはありました・・・


何かなと近づいてみると、いろいろな生活品を売る露店群のようでした。
団地の入り口付近に広がるのは、さながら、移動販売の八百屋さんが店開きしているような光景。
きれいなお花を売っているお店や、カラフルでトロピカルな果物を売っているお店、生活用品を売っているお店などが立ち並ぶ中に
ギョギョギョー!なんですかこれは?

思わずさかなクンになって叫ぶほど、ビックリした先に見たものは
毛をむしられ丸裸になり、足がついた鶏さんの姿。

何のココロの準備もなく、近所ブラブラしにきた身でいきなりそれを見るのは、刺激が強すぎますー!

うわ~、アタマついてるのとついてないのがある。
皮はがされてるのとついたままのがあるよ・・・と、ビックリしながらもしっかりチラ見しつつ
これどうやって料理するんだろう?などと、鶏さんを買った後の工程に思いを馳せていると、なんだか生臭い匂いが。

鶏さんのちょっと先には、魚さんがいました。
魚って、これ食べられんの?ってぐらい、
大きくてウロコが立派な魚がドスンドスン置かれています。

そして、黒いものがブンブン飛び交っています。
こっちもどうやって料理するのか、皆目見当がつかん。。
この暑いさなか、魚や鶏を路上にドスンドスン置いて、ダイジョウブなんだろうか。。
なんて、日本人的な考えがぐるぐる頭を駆け巡りました。

 

f:id:Kackymm:20141105115214j:plain
これは違う場所のウエットマーケットですが、売られていたものは同じこんな感じの鶏さんです

f:id:Kackymm:20141105115226j:plain
ここも違うマーケットですが、ウロコ魚どすんどすんはこんな感じ。魚は鯉でした



ミャンマーの一般家庭では、冷蔵庫がまだ十分に普及していないそうです。
年中暑くしかも冷蔵庫が無いとなると保存できないので、毎日買い物に行く必要があります。

ヤンゴンにはいわるゆるスーパーマーケットもけっこうありますが、
こちらはおもに外国人やミャンマーの富裕層がメインターゲット。
ミャンマー人的には高くて、日常的に使うのはきびしいのです。

ちなみに、大手スーパー・シティマートの入り口にはセキュリティチェックが設けられているけど、
地元の方はバックの中をチェックされるのに、外国人はスルーです。
パッと見でミャンマー人か外国人かの見分けがつくんですね・・!

なので、地元の方はおもに「ウエットマーケット」に行きます。
ウエットマーケットとは、字のごとく(?)床が濡れているマーケットという意味らしいですが
魚や肉コーナーのイメージからきたんでしょうね。
食料品だけでなく、生活用品のあらゆるものを売っています。
ロンジーなどの衣料品も売っていて、かつ、サイズのお直しをその場でミシンでダーッとやっていたりもします。

近所の別の方向には、そんな感じの地元に根づいているウエットマーケットがありました。
あとで知りましたが。。

 

f:id:Kackymm:20141105115244j:plain近所のウエットマーケット。けっこう広いです

 


近所ブラブラ時には、何の予備知識もなく
いきなり、しかも路上に(!)突如あらわれたムキ出し足つきの鶏とウロコ魚。
ここがウエットマーケットと呼べるかどうかはナゾでしたが、
ミャンマーに来て驚いたことでは、Best2でした!

 

 

タクシーでやっちまいました

外国人にとって、ヤンゴン市内の移動手段のトップバッターであるタクシー
家の周り以外に行くときは、いつも利用してました。

多いのがトヨタプロボックス。白の車体で、屋根に黄色のTAXIサインが載ってます。
メーターは付いていないので、料金は運転手さんとの交渉で。行き先を告げると 金額を言ってきます。
だいたいの相場があるので、ちょっとだけですが、以下を参考にしてみてください。


ヤンキン(セドナホテル周辺) ⇒ チヤトリウムホテル周辺
 3,000~4,000チャット

ヤンキン(セドナホテル周辺) ⇒ ダウンタウン(サクラタワー周辺)
 3,500~5,000チャット

ヤンキン(セドナホテル周辺) ⇒ ヤンゴン国際空港
 6,000~7,000チャット

f:id:Kackymm:20141103233030j:plain
街中を走る白いプロボックスのTAXI


レストランやマーケット、大き目のコンドミニアムの前にはタクシーがたまっています。
エアコン付きはすごく少ないですね。窓の開け閉めはもちろん、ドアの開閉も手動。
エアコン付きだと500~1,000チャットぐらい高くなる傾向が。運転手さんもしっかりしてますね。

一度、こっちから金額提示してOKと言われ、差し出された車は軽でした。
金額交渉がうまくいったと思ったら、車はたまりの中の最低ランクのものに。運転手さん達もしっかりしてますね。。

ある日、カンドーヂ湖からヤンキンまでタクシーに乗りました。
そんなに遠くないから3,000ぐらいかな、と思って交渉したのですが、
答えは「No! 4,000!」

けっこうがんばったのだけど、たまりは仲間のみのようで、他の車に・・といってもダメそうだったので、4,000チャットでまあいいやと手打ちに。

走り出して間もなく、チヤトリウムホテル横あたりで私は運転手さんにしゃべりかけました。
「What is that there is so big golden bird next to the lake?」

湖のほとりに黄金のでっかい鳥(?)があって、気になっていたのです。
けど、英語は通じてないようで、運転手さんは「??」という感じだったのですが
そのうち「**********」と、何か言ってきました。
内容は「?????」でしたが、身振り手振りをふくめると、黄金の鳥の前を通って行ってあげる、と言っているようでした。

 

f:id:Kackymm:20141103232938j:plainカンドーヂ湖から見える黄金のでっかい鳥


そっかー、4,000チャットってちょっと高めだからサービスしてくれるのかな、と思いつつ
「イエス、プリーズ!」
ってことで、黄金の鳥のほうへ。

黄金の鳥は、ミャンマーの伝説の鳥カラウェイの姿をしたレストラン「カラウェイ・パレス」でした。
ミャンマーのいろいろな民族の伝統舞踊ショーを見ながら、ミャンマー料理が食べられます。
運転手さんは前に何回か来たことあるよ、とアヤシイ英語で言っていました。

f:id:Kackymm:20141103233002j:plain近くで見ると迫力満点の黄金の鳥


「サンキュー、ソーマッチ!」
カラウェイサービスにお礼を言いつつ、ヤンキンに向かいます。
途中、通じてるかどうかわからない英語でなんとなく会話しつつ、目指す場所に到着しました。

4,000チャットだから、5,000チャット1枚出してお釣りをもらおうとしたところ
「No!*******」

なんでNo!なんだろ?
その先は何言ってんのかわからないよ。
あれ、4,000じゃなくて40,000だっけ?
と、「お金数えるときに円とチャットとドルでゼロを取る取らない」がこんがらかってしまい
5,000チャット札を8枚渡してしまいました。

運転手さんは「サンキュー」と一言。
「サンキュー」と私も言って、ドアを閉めて歩き出しました。
車はブーンと去っていきました。

歩きながら何かおかしいなあ、と思ってよくよく考えてみると、私が渡したのは
40,000チャット・・・・!!
ゼロが1コ多いよ・・!

そういえば、去っていく運転手さん満面の笑みだった。
40,000チャットって、一日の稼ぎ以上の金額だよね。。

やっちまいました・・・!

ああ、しかし、外国に住めば
こんなことのひとつやふたつはあるよ!
ドンマイ、ワタシ・・!

ヤンゴンの空の下、中島みゆきのファイト!が頭の中で鳴り始めました。

 

ヤンゴンの街を歩くということ

ミャンマーに来て驚いたことBest3のひとつ、
それは、
信号が青でも渡れないんですー!
歩行者の場合ってことなのですが。

滞在先コンドミニアムの近くにインヤー湖がありました。
湖畔を散策したら気持ちよさそ~と、行くことにしましたが
目の前には環七環八なみのふっとい道路があり、
そこを渡らねばなりません。

ヤンゴンに着いて数日でしたが、
それまで歩いて信号を横断したことがありませんでした。
というか、信号があまりないんですよね。

なので道路を横断する場合、歩行者はみな、車が来ないスキを見てサササ~ッと渡ります
来ないスキといっても、渋滞の激しいヤンゴン市内
どこもかしこも車がびゅんびゅん、スキを見計らうのがムズカシイ。。
交通安全教育を受けてきた日本人的には、これがコワくてたまりません!

f:id:Kackymm:20141024123325j:plain
こんなかんじでサササ~ッと渡る(ダウンタウンにて)

f:id:Kackymm:20141024123657j:plain
渋滞で止まってるスキをみてサササ~ッ(ヤンキンセンター前にて)

 


インヤー湖の前に立ちはだかる6車線ぐらいあるふっとい道路は、
さすがにサササ~ッはムリ!と思い、信号を探しました。

向こうのほうに赤青黄の光るものを発見し、テクテク歩くこと8分。
おお、信号だ!と思って待つこと7分。
あっち車線の車の信号が青になり、こっち車線の信号が青になり、ななめ車線の信号が青になり、
あっち車線の信号がまた青になりました。

・・・あれ、歩行者用の信号ないの???
マジっすか!!!
その後いくら待っても、歩行者用の青は光りませんでした。

ヤンゴンの信号は、歩行者がいることが前提とされていない!

ショウゲキの事実に打ちひしがれていてもしょうがないので、
ここはマインドをミャンマー人にサッと変え、サササ~ッにチェンジ。
信号に近いところは余計コワイので、渡りやすい(ドライバーに見られやすい)ところに歩いていき、
道路を横断し、無事インヤー湖に行けました。

 

f:id:Kackymm:20141024123907j:plain
インヤー湖畔は散歩するのにうってつけ。でもってベンチはカップルで満席

f:id:Kackymm:20141024123838j:plain
ヤンゴンでは珍しく平らで長い歩道、ランニングもできそう。
ベンチのないところでも相合傘でラブラブなカップル



しっかし、4車線とか6車線ある道路の真ん中に立って
車が途切れるタイミングを待っているのは、めっちゃコワイ!

ヤンゴンの街を歩くには、
この恐怖を克服しなければならないのであーる。